2025年9月16日火曜日

横浜コンテスト入賞

帰宅すると7/21に開催された横浜コンテストの賞状が届いていましたぁー🐸


昨年に引き続き3位入賞!!
どーたぁー、ワイルドだろぅぅ🐱

昨年頂いた3位入賞の賞状の横に並べて
飾りマスター


来年も3位入賞を目指しまーす🐱

2025年9月12日金曜日

IC-M25着弾🐱

立て続けにチャイナからハンディ機が着弾🐱
アイコムIC-M25国際VHFトランシーバー

付属品は一通り付いています

日本で販売されているJ仕様ではないから
免許申請しないと発行されないスクランブル解除番号を入力する必要無く送信可能です。
※このまま国内で使用すると電波法違反になります。(受信を除く)

ATD168UV着弾🐱

昨日、AnytoneのATD168UVが無事届きました!

早速パワーオン!

とりあえず付属のUSBケーブルと専用ソフトを使ってデーターを保存。
一昨日ゲッツしたRadioIDを設定します。
その他の設定はボチボチやりましょう!

第4級海上無線通信士


8月に受験した第4級海上無線通信士の合格通知が今朝メールにて届きましたァァァ🐱

コレで…
陸上125W、海上250W(だったような…)運用
できるかも…
尚、ニャンダース丸🛥️を購入する予定は…

2025年9月9日火曜日

Radio IDゲッツ

DMRモードを運用するために必要なRadio IDをゲッツしました。申請から承認まで僅か15分ほどでした…早っ!!


あとはATD168UVトランシーバーが届くのを待つばかり、ちなみに本日は通関中のようです。
今週中には手元に届くのではないかと…

音声はDstarのような🐸ケロロ軍曹ではなくて
綺麗らしいっす

世界ではデジタルモードと言えばDMRが標準なのに…何故日本のメーカーはDMRトランシーバーを作らないのだろうか…
日本独特の業界のしがらみとかか?
アルインコのDMRトランシーバーもAnytone社が作っていて日本では販売していないし。

これからはDMRモードが日本でも広まり(日本DMR協会みたいのができたらしい)、やがて標準となるでしょう。
そこのアナタ!、早くDMRをやりましょう!!
時代に乗り遅れるなァァァー🐱








2025年9月7日日曜日

遠い山なみの光

今年18本目となる「遠い山なみの光」を観て参りました🐱

二階堂ふみ、広瀬すず主演

ラジオの製作創刊70周年記念号

ハムフェアで見本誌を見せて頂いて
これはぜひ買っておこうっ!と思い予約していたラジオの製作創刊70周年記念号がアマゾンから届きマスタ。

内容がとても充実しています。
(個人の感想デス)



2025年9月6日土曜日

アルインコ製?(ATD168UV)

先日ポチッとしたAnytoneの
DMRトランシーバーATD168UV、
まだ届いていないのですがイロイロと情報を集めていく中、実はアルインコのOEMであることが分かりました。
写真で見比べるとクリソツですね~

AnytoneのトランシーバーはCB機、V/Uハンディを含め多数のメーカーにOEMとして提供されているのは既知の事ですがアルインコさんにも提供していたのですねー!

ちなみにATD168UVも保証可能機器リストに最近追加されましたぁ〜!
OM様、ありがとうございまーす🐱

↓アルインコDJ-MD5
↓AnytoneのATD168UV

アルインコのDJ-MD5は品薄状態のようでヤフオクでは35kくらいで取引されているようです。
※昨年、日本の正規販売店が売り出した時は25kくらいでした。

🐱ニャンが購入したアリエクのATD168UVはセール価格で15kくらい。

半額以下で入手できるのでボクのようにアリエクで購入する🧍🧍🧍OM様が増えていますね〜

但しアリエクの場合は実際にモノを受け取るまでワクワク(スリル?)が味わえます…
石橋を叩いて渡るタイプのOM様にはアルインコ製を日本の正規販売店から購入することをオススメしまーす。

こちらのサイトにATD168UVについて詳しく説明されていて大変助かります。
m(_ _)m


1陸技問題集、着弾🐱


厚みが5センチもある問題集がアマゾンから届きマスタ🐱

これ第一級陸上無線技士の問題集です。

来年1月の試験に向けて勉強しよーと
いろいろ役立つ知識も身に付くので楽しみ
ハムフェアで購入した電波法令集も読んでいると
へぇ〜そうなんだ!という発見があります。
1冊持っていてたまに読むと面白いですよ〜

2025年9月5日金曜日

DMRモードに挑戦(ATD168UV)

AnytoneのDMRトランシーバー
ATD168UVを試しにポチッとしてみた
既に日本のDMRユーザーの何人かのOM様が評価していて、かなり良いとの口コミ


はい、Anytone社はC国にしては珍しく?真面目にトランシーバー製造していると先月JARDでスプリアス測定したARESIIトランシーバーで感じました。お値段も他のチープな中華トランシーバーよりも高めデスけど高品質かと思います。

DMRって凄いらしいっす
何だ〜それは?と数年前から気にはしていましたが…爺さんなんで調べるのが面倒でスルーしていました。でもそろそろアマチュア無線家としてコレはやってみようと重い腰を上げたァァァところであります🐱
→有名ユーチューバーの動画で知恵をつけました
食わず嫌いの貴方もやってみんしゃい
(誰に言っているんだぁー?)

ちなみにデジピーター(レピーター)は神奈川区にもありやんす
↓438.59MHz JQ1ZWX CC1 TG1 BF-TM8250

2025年9月2日火曜日

QSLカード着弾

2ヶ月に1回のJARL転送QSLカードが届きました

封筒はBです。
アクティブではないので10数枚 
まあ何も来ないよりいいかな…


高校時代は大袋、箱で毎月送られてきた
懐かしい

1陸技

昔に比べると最近の1陸技は簡単になった?らしいのですが……どーなんでしょうか?
来年1月の受験に向けてボチボチ試験勉強を始めようかと…🐱

この本がいいらしいのでアマゾンでポチッと

先ずは科目合格狙いで行きまーす



あ、3海通はいつだっけ?
1陸技をゲットしてから3海通を取るか…
3海通をゲットしてから1陸技を取るか…
どっちが正解でしょうか?



2025年9月1日月曜日

花月園レピーター

本日の早朝
出勤途中の東神奈川駅前の歩道橋にて
花月園レピーターがなんとかアクセスできました


そして帰りの夕方にも同じところで
花月園レピーターへアクセス
リグのSメーター目盛り2つ振ってました
数回CQ出してみたのですが空振り

アルインコDJ-P321着弾

昨晩、CQオームさんからアルインコのDJ-P321BLが届きましたぁー🐱


ちっちゃい!!

電源オン、周波数表示ではなくチャンネル式

Lはレジャー用らしい
L01〜L18(レピーター含む)
そしてビジネス用らしい
b01〜29(レピーター含む)
全部で47chかな?
意外と多いっす

レピーターのトーン周波数設定(グループ番号機能設定)に手こずりマスタ、グループ番号がトーン設定にあたるという事が分かるまで少々お時間かかりました。
そしてスタンバイピー機能もオッケー、
このPP設定というのはあまり使いそうもないからスルーしました。
(OM様より御教示頂きました)

一番近そうな花月園レピーターにチャレンジしましたが、やはり10mWではニャンダース基地から厳しいようです。

スゲーちっちゃいので通勤リュックに入れて持ち歩きながらアクセス可能ロケを探ろうと思います。聴こえてましたらよろしくお願い致します🙇

最後にラッキーな事が…
最近購入した八重洲のVX6で使用中のSPマイクがネット検索していてDJ-P321にも使えるという事が判明!!
ちょうどSPマイク買わないとだめだなぁーと思っていたところなので買わずに済んでラッキー🐱


それにしても小さい!!
↓先日購入したアカンミニ(UV-5Rミニ)よりもさらに小さいですね
数週間前、赤レンガ倉庫近くで
国際VHFリスニングしていた時に
たまたまメモリーにもともと入っていた特小チャンネルに合わせて聴いたんですが
これがなかなか楽しそうなんです。
レピーター機能がかなり凄い飛ぶことも分かりマスタのでチャレンジしてみます。