1〜4アマおよび1陸特、1海特、航空通、4海通の従事者免許証です
koji
2025年10月10日金曜日
2025年10月2日木曜日
👶Happy Day👶
昨日10月1日、大安吉日
孫👶ちゃまが産まれましたぁ〜
爺ちゃんにとって2人目の👶孫ちゃま
先に生まれていた次女の孫👶(3歳)に続き
長女の初産で元気な男の子👶です
孫が2人とも👶👶男の子になり、
賑やかになりそう…
あ、💰️もこれから2人分いろいろ行事ごとに必要なので無線機買うのは控えておこう…
2025年9月28日日曜日
μSDXで1st QSO
毎週日曜日のオンエアミーティングで
試しにμSDXを使って呼んでみました
アンテナはいつもの室内マグネティックループアンテナです。
受信はIC-705より感度が低い感じです、−10dBほどではないけど差を感じました。
受信の復調音はまあまあですね~、普通に聴こえてました。
送信音質は信号が弱いと目立たないけど強いと粗が目立つとレポートを貰いました。
明瞭度は一応メリット5だけど綺麗な変調では無いとのレポート。
やはりネットで評価されている通りかな
SSBはギリギリ使える程度と思っています。
次はCWモードを試したいと思います。
2025年9月23日火曜日
μSDXトランシーバー、実はちゃんとしていた?!
久しぶりにμSDXをいじろうとしたら電池切れしているみたいだったので充電
充電した後にKIBANTアンテナを取り付けて7メガSSBを受信してみたところ…
なんと!綺麗に復調できるではないですか!
ダメダメと思い込んでいましたが…
そういえば試したのはすぐ横に置いたダミーロードで送信したIC-705の電波、もしかして強過ぎてAGCが効かずに歪んでたのか…
もしかしてSSB送信もちゃんとしている?
今週末のオンエアミーティングで試してみようかと思います。
2025年9月21日日曜日
DIAMOND DPA450着弾🐱
いままで物干し竿をバルコニーで使ってきたのをDIAMONDのDPA450と交代シマス
物干し竿は安くて良かったんですが…
伸縮を伸ばした状態からいきなり
ズドンって落ちるので危ないですね
それで2年間使っていましたが今回ようやくDIAMONDのDPA450と交代シマス
やはりメーカー製のちゃんとしたモノは頑丈にできてますねー🐱
2025年9月20日土曜日
2025年9月16日火曜日
2025年9月12日金曜日
2025年9月9日火曜日
2025年9月7日日曜日
2025年9月6日土曜日
アルインコ製?(ATD168UV)
先日ポチッとしたAnytoneの
DMRトランシーバーATD168UV、
まだ届いていないのですがイロイロと情報を集めていく中、実はアルインコのOEMであることが分かりました。
写真で見比べるとクリソツですね~
AnytoneのトランシーバーはCB機、V/Uハンディを含め多数のメーカーにOEMとして提供されているのは既知の事ですがアルインコさんにも提供していたのですねー!
ちなみにATD168UVも保証可能機器リストに最近追加されましたぁ〜!
OM様、ありがとうございまーす🐱
↓アルインコDJ-MD5
↓AnytoneのATD168UV
アルインコのDJ-MD5は品薄状態のようでヤフオクでは35kくらいで取引されているようです。
※昨年、日本の正規販売店が売り出した時は25kくらいでした。
🐱ニャンが購入したアリエクのATD168UVはセール価格で15kくらい。
半額以下で入手できるのでボクのようにアリエクで購入する🧍🧍🧍OM様が増えていますね〜
但しアリエクの場合は実際にモノを受け取るまでワクワク(スリル?)が味わえます…
石橋を叩いて渡るタイプのOM様にはアルインコ製を日本の正規販売店から購入することをオススメしまーす。
こちらのサイトにATD168UVについて詳しく説明されていて大変助かります。
m(_ _)m
1陸技問題集、着弾🐱
厚みが5センチもある問題集がアマゾンから届きマスタ🐱
これ第一級陸上無線技士の問題集です。
来年1月の試験に向けて勉強しよーと
いろいろ役立つ知識も身に付くので楽しみ
ハムフェアで購入した電波法令集も読んでいると
へぇ〜そうなんだ!という発見があります。
1冊持っていてたまに読むと面白いですよ〜
2025年9月5日金曜日
DMRモードに挑戦(ATD168UV)
AnytoneのDMRトランシーバー
はい、Anytone社はC国にしては珍しく?真面目にトランシーバー製造していると先月JARDでスプリアス測定したARESIIトランシーバーで感じました。お値段も他のチープな中華トランシーバーよりも高めデスけど高品質かと思います。
ATD168UVを試しにポチッとしてみた
既に日本のDMRユーザーの何人かのOM様が評価していて、かなり良いとの口コミ
はい、Anytone社はC国にしては珍しく?真面目にトランシーバー製造していると先月JARDでスプリアス測定したARESIIトランシーバーで感じました。お値段も他のチープな中華トランシーバーよりも高めデスけど高品質かと思います。
DMRって凄いらしいっす
何だ〜それは?と数年前から気にはしていましたが…爺さんなんで調べるのが面倒でスルーしていました。でもそろそろアマチュア無線家としてコレはやってみようと重い腰を上げたァァァところであります🐱
→有名ユーチューバーの動画で知恵をつけました
食わず嫌いの貴方もやってみんしゃい
(誰に言っているんだぁー?)
ちなみにデジピーター(レピーター)は神奈川区にもありやんす
↓438.59MHz JQ1ZWX CC1 TG1 BF-TM8250
2025年9月2日火曜日
2025年9月1日月曜日
アルインコDJ-P321着弾
昨晩、CQオームさんからアルインコのDJ-P321BLが届きましたぁー🐱
ちっちゃい!!
電源オン、周波数表示ではなくチャンネル式
ちっちゃい!!
電源オン、周波数表示ではなくチャンネル式
Lはレジャー用らしい
L01〜L18(レピーター含む)
そしてビジネス用らしい
b01〜29(レピーター含む)
全部で47chかな?
全部で47chかな?
意外と多いっす
レピーターのトーン周波数設定(グループ番号機能設定)に手こずりマスタ、グループ番号がトーン設定にあたるという事が分かるまで少々お時間かかりました。
そしてスタンバイピー機能もオッケー、
このPP設定というのはあまり使いそうもないからスルーしました。
(OM様より御教示頂きました)
一番近そうな花月園レピーターにチャレンジしましたが、やはり10mWではニャンダース基地から厳しいようです。
スゲーちっちゃいので通勤リュックに入れて持ち歩きながらアクセス可能ロケを探ろうと思います。聴こえてましたらよろしくお願い致します🙇
最後にラッキーな事が…
最近購入した八重洲のVX6で使用中のSPマイクがネット検索していてDJ-P321にも使えるという事が判明!!
ちょうどSPマイク買わないとだめだなぁーと思っていたところなので買わずに済んでラッキー🐱
国際VHFリスニングしていた時に
たまたまメモリーにもともと入っていた特小チャンネルに合わせて聴いたんですが
これがなかなか楽しそうなんです。
レピーター機能がかなり凄い飛ぶことも分かりマスタのでチャレンジしてみます。
2025年8月31日日曜日
2025年8月30日土曜日
アルインコDJP-321BL
フリーライセンスラジオ、
フリラー(免許不要な無線局)
イロイロな周波数があります
特小420MHz 10mW
デジ簡350MHz 5W
小電力無線140MHz 0.5W
ニャンダース軍曹の移動テリトリーでは
特小が良く聴こえていることが
分かったので
とりあえず特小を始めてみようかと
アルインコのDJP321BLをポチッとシマシタ
ニャンダース軍曹の移動テリトリー
→みなとみらいエリアです🐱
2025年8月29日金曜日
ICOM IC-M25とは?
ICOMのIC-M25 国際VHFトランシーバーです🐱
これは国内では販売していない海外モデルのようなのですがアリエクで5,556円という激安価格
怪しい…
口コミを見ると「疑って購入したがホンモノ」という書き込みがあり……
いや、ホンモノに見えるニセモノでしょ
とりあえずいつものようにポチッ!
実際に確かめてみようと思います
2025年8月28日木曜日
デカQRPパワーメーター製作
かなりズルズルと時間をかけて製作中の
Deka QRPパワーメーター
パネル設計が面倒なんです
前回のやつはサイドパネルが無くて
みすぼらしく、やっぱりサイドパネルが欲しい
差し込み用の小さい四角穴を12ヶ所追加
あと背面パネル、サイドパネルを作図しなければなりましぇん
コレが面倒なんですよ〜
納期未定、気長やります
2025年8月24日日曜日
Radtel RT910B着弾
アリエクでポチッたRadtel RT910Bが届いた
注文から配達まで1週間以内という速さ
早速開封
電源オン
50MHz帯もいちおう表示しています
簡易チェックしたところ
誰かが口コミに書いていた通り50MHzの感度は低い、測定していないが相当悪い、となりに置いたIC705の送信電波も受信できない(ダミーロード接続して送信しても聴こえない)
ただ表示するだけ、電波は送信できるが(出力未測定)受信できん。恐らく高周波増幅部が50MHz用ではないと思う。
普通の144/430MHzデュアルハンディ機です🐱
あと航空無線(AM)も聴けるようだが感度は未チェックです。
いつの間にか…増えてゆくハンディ機です
2025.9.7追記
出力チェック✔️してみた
145MHz→3W
433MHz→4W
定格5Wより少ない…
RT910B(つづき)
6m(50MHz)で残念な受信感度を測定…
スケルチ開放で聴こえるレベルを
Ultra Tiny SAのSG機能で
AM/FMともに…
アカンやつ→ −90dBm
IC-705 → -133dBm
その差43dBm
(個体差があるので、たまたま🐱のやつだけかもしれません…)
↓アイコムIC-705の場合
(10dBのATTを挿入しています)
このままでは使えない
プリアンプを付けるとか…🐱
2025.9.9追記
エアーバンドはIC-R6と同程度に聴こえるので問題ないレベルかと思います。
登録:
投稿 (Atom)