koji


2025年8月31日日曜日

IC7300MKII、欲しいなぁ…

先日、IC7300購入したばかりなんですが…
ハムフェアにて実機IC7300MKIIを見たら
欲しくなってしまいました…
早速CQオームさんのお知らせメールに登録
年内発売ということですが、いつかな?

2025年8月30日土曜日

ツインデルタループ

ハムフェアで購入したもう一つのアンテナ
ツインデルタループを上げてみました


なんか良く飛びそうなカタチです

この高さだと普段聴こえない都留市の移動局が聴こえていたので良さげな感じがシマス



アルインコDJP-321BL

フリーライセンスラジオ、
フリラー(免許不要な無線局)
イロイロな周波数があります

特小420MHz  10mW
デジ簡350MHz  5W
小電力無線140MHz 0.5W

ニャンダース軍曹の移動テリトリーでは
特小が良く聴こえていることが
分かったので
とりあえず特小を始めてみようかと
アルインコのDJP321BLをポチッとシマシタ

ニャンダース軍曹の移動テリトリー
→みなとみらいエリアです🐱


2025年8月29日金曜日

ICOM IC-M25とは?

ICOMのIC-M25 国際VHFトランシーバーです🐱
これは国内では販売していない海外モデルのようなのですがアリエクで5,556円という激安価格
怪しい…
口コミを見ると「疑って購入したがホンモノ」という書き込みがあり……
いや、ホンモノに見えるニセモノでしょ
とりあえずいつものようにポチッ!
実際に確かめてみようと思います

2025年8月28日木曜日

デカQRPパワーメーター製作

かなりズルズルと時間をかけて製作中の
Deka QRPパワーメーター
パネル設計が面倒なんです
前回のやつはサイドパネルが無くて
みすぼらしく、やっぱりサイドパネルが欲しい
サイドパネルを差し込めるように
差し込み用の小さい四角穴を12ヶ所追加
あと背面パネル、サイドパネルを作図しなければなりましぇん
コレが面倒なんですよ〜

納期未定、気長やります


2025年8月24日日曜日

Radtel RT910B着弾

アリエクでポチッたRadtel RT910Bが届いた
注文から配達まで1週間以内という速さ
早速開封

本体、ベルトクリップ、ホイップアンテナ、USB充電ケーブルとACアダプター、取説

電源オン
50MHz帯もいちおう表示しています
簡易チェックしたところ
誰かが口コミに書いていた通り50MHzの感度は低い、測定していないが相当悪い、となりに置いたIC705の送信電波も受信できない(ダミーロード接続して送信しても聴こえない)
ただ表示するだけ、電波は送信できるが(出力未測定)受信できん。恐らく高周波増幅部が50MHz用ではないと思う。
普通の144/430MHzデュアルハンディ機です🐱
あと航空無線(AM)も聴けるようだが感度は未チェックです。

いつの間にか…増えてゆくハンディ機です

2025.9.7追記
出力チェック✔️してみた
145MHz→3W
433MHz→4W
定格5Wより少ない…

↑145MHz  3ワット

↑433MHz   4ワット

RT910B(つづき)
6m(50MHz)で残念な受信感度を測定…
スケルチ開放で聴こえるレベルを
Ultra Tiny SAのSG機能で
AM/FMともに…
アカンやつ→ −90dBm
IC-705 → -133dBm
その差43dBm
(個体差があるので、たまたま🐱のやつだけかもしれません…)

↓アイコムIC-705の場合
(10dBのATTを挿入しています)
やはり50MHzは受信感度が残念過ぎて
このままでは使えない
プリアンプを付けるとか…🐱

2025.9.9追記
エアーバンドはIC-R6と同程度に聴こえるので問題ないレベルかと思います。

ハムフェアに行きましたァァァ🐱


昨年から会場がビッグサイトから少し離れた有明GYM-EXになりました。最寄り駅は有明テニスの森、徒歩5分です。


会場には10時過ぎに着いたのですがチケット売り場はガラガラでした。入場料はJARL会員証を提示して半額の1,000円。

入場して目に入ってきたのはアイコムブース
噂のIC7300MkIIです。
先日、IC7300(中古)を買ったばかりですが…
このMkIIは年内発売できるかどーからしいです。
欲しい……



国際VHFトランシーバー
1海特の資格があればどちらも使えるそうです。
ちなみに先日受験した4海通ではDSC機能付きなので使えないとのことです。
(すみません、知りませんでした。)
1海特を取得しておいて良かったぁ
…と言っても買う予定はないのですが…

↓航空無線トランシーバー?

IC-R15レシーバー

アイコムさんのカタログとうちわを貰いました。

次に訪れたのはJARLブース
9月で会員資格が切れるため会費継続(1年)しました。会費は7,200円、もともとあまり交信しないのと電子QSLが結構多いので紙カードは少ない、会費を払う意味があるのだろうか……
今回頂いたお品はアルミボトル(水筒)です、JARLロゴ入り。
ハムフェアで会費継続するとグッズが貰えるのでいいですね~
CQ出版社ブースでは電波法令抄録を買いました。最近いろんな資格を取るようになって紙媒体での法令集が欲しいなぁと思っていました。

CQ出版社さん、うちわ、コースター、缶バッチ

ケンウッドさん、カタログとうちわ

Unidenさんブースではアンケートに答えて欲しかったロゴ入りキャップ🧢をゲット!!
カッコいいですね~、
早速、かぶって帰宅しました🐱
ヤエスさんのキャップとともに
愛用させて頂きまーす

↓Uniden製、アメリカで販売されているCB機
ハンディ機のCBもあります。
コレで28MHzタイプを作ってと開発責任者の方に🙏お願いしてきました。
でも商売的には沢山売れる見込みがないと難しそうですねー
もし願いがかなったら嬉しい!!
ところで今年はアンテナを2本購入しました。
430MHz用
ヘンテナGP(3,500円)と
ツインデルタループ(3,000円)

ヘンテナGPを早速バルコニーに
取り付けてみました。
デザインがとっても素敵!!
垂直偏波、無指向性です。

早速いつものFT8、約20WでCQ出してみました
屋根下の条件で群馬まで飛んでいるので5/8λ×2段GPより飛んでる感じがシマス

しばらくCQ出し続けたら栃木市のJA1EIJ様からコール頂きました🐱
-20/-13のレポートで交信成立!!
アンテナの高さが2階アパート屋根下で栃木県と交信できたのは初めてです。
ヘンテナGP、よく飛びますねー

もう一つのツインデルタループは次の機会に試したいと思います。(楽しみは一つずつやるのが良いかと思います)

最後に帰宅してから近所の本屋さんでCQ誌9月号を購入しました。付録のFT8入門はかなり詳しく解説されていて最新情報が掲載されているので買ってみました。

アイボールも沢山できて楽しかったデス
ローカルのOM様達、Gawant開発者のOM様、YouTuberのワッフル様、お声がけできなかったのですが超有名な「ももすけ様」にも会えた!!


2025年8月23日土曜日

横浜コンテスト入賞

ハムフェア2025が今日明日と有明で開催されております。初日の今日は通院のためボク🐱は行くことができませんでしたが……

ローカルのAさんが横浜クラブブースで横浜コンテストの結果発表を見つけて写真を送ってくれました↓コレ


ニャーンと昨年に引き続き!
3位に入賞🏅しておりました!!
朝4時に起きて公園までチャリンコ移動、逆Vアンテナ設定して参加した甲斐がありました。
(途中🐝🐝🐝の襲撃も受けたり…)

2025年8月20日水曜日

Radtel RT-910Bとは?


アリエクをなんとなく眺めていたら…
こんなアカンやつを見つけてしまいました〜

Radtel製 RT-910Bというやつです
珍しい50MHzの送受信可能というスペック
送料込みで3kポッキリ、安いねぇ〜
ということで懲りもせずポチッと

日本から既に何人かのマニアが購入している痕跡がありました。
でもバンド外も送信できてしまうのとスプリアスが怪しいので送信禁止対策とスプリアス測定が必ず必要デス

今までの経験から144MHz帯が特にスプリアスが盛大でしょう、たぶん
→ということは50MHzも怪しいな

第4級海上無線通信士の受験


本日、第4級海上無線通信士の試験を受けて参りました。 

会場はいつもの晴海三丁目にある無線協会(大江戸線、勝どき駅から徒歩10分くらい)

受験番号から受験者は70名くらいのようです
前回の航空無線通信士に比べてえらく少ない感じです。マイナーな資格なのかな?

午前が工学、午後から法規と丸一日がかり
会社も1日休んじゃいました🙀
この忙しい時期に申し訳ありません

受験前の最後の3日間で詰め込んだので
だいぶ焦りましたが、なんとか大丈夫のような気がします。

ちなみに工学は1アマ、エキストラのボクには楽勝です。(たぶん)
↑すみません、ナマイキな表現🙀

でも法規がァァァ難しい…というか
問題がスゲーひねくれている感じです
言葉のパズル?、言い回しの違いとか…
引っ掛け問題みたいな

4海通、意外とレベル高いと感じます
工学も実際に受けてみてギリギリと感じました、
航空通、1海特より難しいんじゃないでしょうか

まだ自己採点もしていないのですが…
合格祈願🙏

若いお姉ちゃんグループが来ていて
廊下ではガヤガヤ賑やかでした
港湾関係者の姉ちゃんかな?

それから小学生ぽい男の子👦が一人ぽつんと受けに来ていて何故?
その歳で既にマニア?将来が頼もしい限りです。
オジサンなんとなく嬉しい気分✨️

また本人確認の時は…
またまた写真について指導を受けてしまいました

🧍試験官
「この写真、顔がデカイので、もし合格して申請する時は余白を多くして下さい…」

🐱ボク
「…無言で、コクっと🙂‍↕️うなずく」
→心の呟き「またかよ、毎回厳しいなぁ…もう」

(追記)
帰宅して落ち着いてから自己採点してみました
工学77〜79点(合格点63以上)
法規90点(合格点70以上)
ということで、とりあえずマークシートの書き間違いがなければ「合格」
でもいつものように結果通知が来るまでは安心できましぇん…

ところで既に取得している
第一級海上特殊無線技士との違いはニャンダ?
↓たぶんメリットは
・HF帯の海上無線周波数も使える
・出力が大きい、船舶250W、海岸局125W
そのくらいかな?
但し国際通信は不可、国内のみ
(第一級海上特殊無線技士は国際通信可能)
それぞれが補完し合う資格のようです。

第4級海上無線通信士を取得すると第3級海上無線通信士の工学試験が免除になります。
……となると次のターゲットは……
第3級海上無線通信士かぁー🐱
第3級と第4級の違いは確か国際通信ができるできないくらいだったはずなので1海特を保持する🐱ボクにはあまり意味がないかと思うんですけど…

2025年8月18日月曜日

ちっちゃいアカンやつUV-5R Mini

ポチッしてから5日後に届きました。
めちゃ速いっす
UV-5R Mini

本体、アンテナ、ストラップ、ベルトクリップ、充電用USBケーブル、取説です。
手にすっぽり入りますね🐱

出力は?
仕様は5W/2Wですが…
実測してみました
145MHz
Lowパワーモード 2W
Highパワーモード4W

430MHz
Low 2W、High 4W
まあほぼ仕様通りでしょうかね

比較用にアカンやつ、八重洲と並べてみた
早速、充電を始めました。

結局、国際VHF専用受信機になっている