koji


2025年1月26日日曜日

21MHzトランシーバー自作(その4)

PLL出力のスプリアス除去に
バンドパスフィルターを製作したところ
3倍高調波が抑えきれず失敗😣
そういえば、ここはローパスフィルターが
「定番」ということを忘れておりました!!
(-_-;)

ということで…


単独で測定すると100MHz〜120MHzの20MHzが何故か甘い…

でも除去したいのは3倍高調波の93MHzなので
ギリギリ大丈夫
500MHzまでのスパンで確認↓ 
スパッと切れてます🐱

PLL用ローパスフィルターができたので
次は受信部を作ることにした
FCZ基板で組んでいきます

高周波増幅部とミキサーは2SK241を使用

PLL出力に3PFでCカップリングしてミキサーへ入力、FETミキサー入力レベルは−25dBm

完成後コアの調整をしていたらローカルOM様、韓国🇰🇷の局などが室内ループアンテナで聴こえました。IC-705と聴き比べて遜色ないので感度は大丈夫そうです。
ただちょっと気になるのがLM386アンプのホワイトノイズ
LM386こんなに内部ノイズが大きかったかな?

次は送信部ですが…
ミキサーをICにするかパッシブタイプ(クワッドダイオード)にするか悩む
バラモジICでやるのが手っ取り早いかな


0 件のコメント: