とりあえずトロイダルコアを使用して製作。

Mixer, AF部はまだPCB化していないので、そのままで接続。

ん、聞こえません!
基板に部品を搭載したら聞こえない!
一晩経って落ち着いてデバック作業
・トランジスタの向きが反対でした(写真は修整後になります)
・パターンミスがありました↓

トランジスタのエミッタに抵抗1本と水晶1個が接続されていますが、抵抗と水晶はGNDに落ちています。 そのGNDパターンが小島状態になっていてGNDにつながっていませんでした!
一番近いGND端子に線1本でジャンパー致しました。
<調整>
・2個のトリマーと10K VRを感度が上がるところに調整
感度最大にすると発振に見舞われましたので、ピークより少し抑えたところに合わせました。
抵抗入れてもトリマーの位置によっては発振してしまいました。なのでピークより抑えたところで最終調整しました
もう一枚、FCZコイルとトロコイル(シングル巻き)で製作してみようと思います。
↓と書いた後にすぐ作ってみました


RFトップにT37-2(シングル巻き)、出力に7Sタイプコイルの回路図(2013.5.12修正)
RFトップ、出力共にT37-2の回路図
T37-2使用時の取り付け覚え書き
トロコイルタイプの方が断然感度が良かったです。
当局のANTは2mのビニール線(室内)なので、フルサイズのANTで試してみたい。
つなげるANTによってだいぶ違うと思います。
4 件のコメント:
部品ありがとうございました
頂いた部品で
基板完成しました。
102が入っていたのはたぶん間違いと思って101に変えて作りました。
ところが発振してしまって、、、。
http://www.geocities.jp/mx6s/DSC02183.JPG
http://www.geocities.jp/mx6s/DSC02185.JPG
TCを一番抜けば止まります
f=7040k
長らく待たれていた
AYU40の受信機部分になりそうですね。
基板を希望される方が増えそう
早速作って頂きありがとうございます、
お渡ししたTCが120Pなので20〜30Pの方が調整が楽だったかもしれません。
一応信号は聞こえるのですが、私の室内ビニール線ANTだと音が小さい感じがしますが、どうでしょうか?
AYU40にはDC式が似合うかと思い組み合わせてみました。改善策などのレポート歓迎致します。
コメントを投稿