2023.4.6更新
VXO回路の半田付けをしました。複同調コイルを調整、可変範囲を確認。
↓一番下までページスクロールしてご覧ください。
回路図(2023.1.25更新)
7MHzバージョン部品表(2023.1.25更新)
先ずはNE612を半田付けしました。
C103チップ部品23個を半田付けしました。小一時間ほど掛かり疲れたので今日は終わり。
C25  102(0.001uF) x 1個チップ部品半田付け
写真右下角のところ
R5,  R13  0Ω(ジャンパー)2個半田付け
R14  50Ω半田付け
R12, R15, R26   4.7KΩ半田付け
R16, R18   300Ω半田付け
今回手持ちの関係で235Ω(470Ωを2段重ね)
R17   18Ω半田付け
今回手持ちの関係で22 Ω(減衰量3.7dB)
R2   10Ω半田付け
R20, R21   4.7Ω半田付け
R22   220Ω半田付け
R4, R24   10KΩ半田付け
R25   100KΩ半田付け
R3   51Ω半田付け
R6    220KΩ半田付け
R7  470Ω半田付け
R9, R27   1KΩ半田付け
以上でチップC, Rの半田付けは完了しました。
2023.2.26更新
水晶2個半田付け
2023.4.6更新
VXO回路の半田付けをしました。複同調コイルを調整、可変範囲をTiny SAとオシロスコープで確認
VXO可変範囲は18.437~18.380MHz、IF 11.290MHzを差し引いて7.090MHz~7.147MHzとなります。
(つづく)続きはこちら












  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
0 件のコメント:
コメントを投稿