koji


2025年9月2日火曜日

QSLカード着弾

2ヶ月に1回のJARL転送QSLカードが届きました

封筒はBです。
アクティブではないので10数枚 
まあ何も来ないよりいいかな…


高校時代は大袋、箱で毎月送られてきた
懐かしい

1陸技

昔に比べると最近の1陸技は簡単になった?らしいのですが……どーなんでしょうか?
来年1月の受験に向けてボチボチ試験勉強を始めようかと…🐱

この本がいいらしいのでアマゾンでポチッと

先ずは科目合格狙いで行きまーす



あ、3海通はいつだっけ?
1陸技をゲットしてから3海通を取るか…
3海通をゲットしてから1陸技を取るか…
どっちが正解でしょうか?



2025年9月1日月曜日

花月園レピーター

本日の早朝
出勤途中の東神奈川駅前の歩道橋にて
花月園レピーターがなんとかアクセスできました


そして帰りの夕方にも同じところで
花月園レピーターへアクセス
リグのSメーター目盛り2つ振ってました
数回CQ出してみたのですが空振り

アルインコDJ-P321着弾

昨晩、CQオームさんからアルインコのDJ-P321BLが届きましたぁー🐱


ちっちゃい!!

電源オン、周波数表示ではなくチャンネル式

Lはレジャー用らしい
L01〜L18(レピーター含む)
そしてビジネス用らしい
b01〜29(レピーター含む)
全部で47chかな?
意外と多いっす

レピーターのトーン周波数設定(グループ番号機能設定)に手こずりマスタ、グループ番号がトーン設定にあたるという事が分かるまで少々お時間かかりました。
そしてスタンバイピー機能もオッケー、
このPP設定というのはあまり使いそうもないからスルーしました。
(OM様より御教示頂きました)

一番近そうな花月園レピーターにチャレンジしましたが、やはり10mWではニャンダース基地から厳しいようです。

スゲーちっちゃいので通勤リュックに入れて持ち歩きながらアクセス可能ロケを探ろうと思います。聴こえてましたらよろしくお願い致します🙇

最後にラッキーな事が…
最近購入した八重洲のVX6で使用中のSPマイクがネット検索していてDJ-P321にも使えるという事が判明!!
ちょうどSPマイク買わないとだめだなぁーと思っていたところなので買わずに済んでラッキー🐱


それにしても小さい!!
↓先日購入したアカンミニ(UV-5Rミニ)よりもさらに小さいですね
数週間前、赤レンガ倉庫近くで
国際VHFリスニングしていた時に
たまたまメモリーにもともと入っていた特小チャンネルに合わせて聴いたんですが
これがなかなか楽しそうなんです。
レピーター機能がかなり凄い飛ぶことも分かりマスタのでチャレンジしてみます。


2025年8月31日日曜日

IC7300MKII、欲しいなぁ…

先日、IC7300購入したばかりなんですが…
ハムフェアにて実機IC7300MKIIを見たら
欲しくなってしまいました…
早速CQオームさんのお知らせメールに登録
年内発売ということですが、いつかな?

2025年8月30日土曜日

ツインデルタループ

ハムフェアで購入したもう一つのアンテナ
ツインデルタループを上げてみました


なんか良く飛びそうなカタチです

この高さだと普段聴こえない都留市の移動局が聴こえていたので良さげな感じがシマス



アルインコDJP-321BL

フリーライセンスラジオ、
フリラー(免許不要な無線局)
イロイロな周波数があります

特小420MHz  10mW
デジ簡350MHz  5W
小電力無線140MHz 0.5W

ニャンダース軍曹の移動テリトリーでは
特小が良く聴こえていることが
分かったので
とりあえず特小を始めてみようかと
アルインコのDJP321BLをポチッとシマシタ

ニャンダース軍曹の移動テリトリー
→みなとみらいエリアです🐱


2025年8月29日金曜日

ICOM IC-M25とは?

ICOMのIC-M25 国際VHFトランシーバーです🐱
これは国内では販売していない海外モデルのようなのですがアリエクで5,556円という激安価格
怪しい…
口コミを見ると「疑って購入したがホンモノ」という書き込みがあり……
いや、ホンモノに見えるニセモノでしょ
とりあえずいつものようにポチッ!
実際に確かめてみようと思います

2025年8月28日木曜日

デカQRPパワーメーター製作

かなりズルズルと時間をかけて製作中の
Deka QRPパワーメーター
パネル設計が面倒なんです
前回のやつはサイドパネルが無くて
みすぼらしく、やっぱりサイドパネルが欲しい
サイドパネルを差し込めるように
差し込み用の小さい四角穴を12ヶ所追加
あと背面パネル、サイドパネルを作図しなければなりましぇん
コレが面倒なんですよ〜

納期未定、気長やります


2025年8月24日日曜日

Radtel RT910B着弾

アリエクでポチッたRadtel RT910Bが届いた
注文から配達まで1週間以内という速さ
早速開封

本体、ベルトクリップ、ホイップアンテナ、USB充電ケーブルとACアダプター、取説

電源オン
50MHz帯もいちおう表示しています
簡易チェックしたところ
誰かが口コミに書いていた通り50MHzの感度は低い、測定していないが相当悪い、となりに置いたIC705の送信電波も受信できない(ダミーロード接続して送信しても聴こえない)
ただ表示するだけ、電波は送信できるが(出力未測定)受信できん。恐らく高周波増幅部が50MHz用ではないと思う。
普通の144/430MHzデュアルハンディ機です🐱
あと航空無線(AM)も聴けるようだが感度は未チェックです。

いつの間にか…増えてゆくハンディ機です

ハムフェアに行きましたァァァ🐱


昨年から会場がビッグサイトから少し離れた有明GYM-EXになりました。最寄り駅は有明テニスの森、徒歩5分です。


会場には10時過ぎに着いたのですがチケット売り場はガラガラでした。入場料はJARL会員証を提示して半額の1,000円。

入場して目に入ってきたのはアイコムブース
噂のIC7300MkIIです。
先日、IC7300(中古)を買ったばかりですが…
このMkIIは年内発売できるかどーからしいです。
欲しい……



国際VHFトランシーバー
1海特の資格があればどちらも使えるそうです。
ちなみに先日受験した4海通ではDSC機能付きなので使えないとのことです。
(すみません、知りませんでした。)
1海特を取得しておいて良かったぁ
…と言っても買う予定はないのですが…

↓航空無線トランシーバー?

IC-R15レシーバー

アイコムさんのカタログとうちわを貰いました。

次に訪れたのはJARLブース
9月で会員資格が切れるため会費継続(1年)しました。会費は7,200円、もともとあまり交信しないのと電子QSLが結構多いので紙カードは少ない、会費を払う意味があるのだろうか……
今回頂いたお品はアルミボトル(水筒)です、JARLロゴ入り。
ハムフェアで会費継続するとグッズが貰えるのでいいですね~
CQ出版社ブースでは電波法令抄録を買いました。最近いろんな資格を取るようになって紙媒体での法令集が欲しいなぁと思っていました。

CQ出版社さん、うちわ、コースター、缶バッチ

ケンウッドさん、カタログとうちわ

Unidenさんブースではアンケートに答えて欲しかったロゴ入りキャップ🧢をゲット!!
カッコいいですね~、
早速、かぶって帰宅しました🐱
ヤエスさんのキャップとともに
愛用させて頂きまーす

↓Uniden製、アメリカで販売されているCB機
ハンディ機のCBもあります。
コレで28MHzタイプを作ってと開発責任者の方に🙏お願いしてきました。
でも商売的には沢山売れる見込みがないと難しそうですねー
もし願いがかなったら嬉しい!!
ところで今年はアンテナを2本購入しました。
430MHz用
ヘンテナGP(3,500円)と
ツインデルタループ(3,000円)

ヘンテナGPを早速バルコニーに
取り付けてみました。
デザインがとっても素敵!!
垂直偏波、無指向性です。

早速いつものFT8、約20WでCQ出してみました
屋根下の条件で群馬まで飛んでいるので5/8λ×2段GPより飛んでる感じがシマス

しばらくCQ出し続けたら栃木市のJA1EIJ様からコール頂きました🐱
-20/-13のレポートで交信成立!!
アンテナの高さが2階アパート屋根下で栃木県と交信できたのは初めてです。
ヘンテナGP、よく飛びますねー

もう一つのツインデルタループは次の機会に試したいと思います。(楽しみは一つずつやるのが良いかと思います)

最後に帰宅してから近所の本屋さんでCQ誌9月号を購入しました。付録のFT8入門はかなり詳しく解説されていて最新情報が掲載されているので買ってみました。

アイボールも沢山できて楽しかったデス
ローカルのOM様達、Gawant開発者のOM様、YouTuberのワッフル様、お声がけできなかったのですが超有名な「ももすけ様」にも会えた!!


2025年8月23日土曜日

横浜コンテスト入賞

ハムフェア2025が今日明日と有明で開催されております。初日の今日は通院のためボク🐱は行くことができませんでしたが……

ローカルのAさんが横浜クラブブースで横浜コンテストの結果発表を見つけて写真を送ってくれました↓コレ


ニャーンと昨年に引き続き!
3位に入賞🏅しておりました!!
朝4時に起きて公園までチャリンコ移動、逆Vアンテナ設定して参加した甲斐がありました。
(途中🐝🐝🐝の襲撃も受けたり…)