koji


2025年8月12日火曜日

マリンルージュ号

本日はマリンルージュ号🛥️に乗船してきました
赤レンガ倉庫のすぐ近くに乗り場があります 
 

目的はランチクルーズ(フレンチフルコース)
最初に出てきたのはオードブル

カボチャの冷スープ

パンも一緒に

次に🐟️お魚

メインディッシュ🐂
最後にデザート
もう🫄お腹いっぱいなんですが
なぜかデザートは入る

クルーズは横浜港を一周して約90分
いつも国際VHFで聴いている湾内のいろいろな船舶を見て周り面白かったです。
もちろん料理も大変美味しくオススメの地元ヨコハマ観光かと思います

ベイブリッジの下も通過

世の中お盆休み中ですが公共機関は平日扱いのようで予約した時の料金が平日扱いでした。
ちょっと得した気分✨️
このマリンルージュ号はいろいろなコースがあるので食事無しの遊覧コースで乗船もできます。
料金が上がりますがディナークルーズのプランもあります。夜の🌃横浜港クルーズもなかなか良いのではないかと思います。

↓詳しくはココに

番外編
帰宅途中に横浜税関資料展示室を訪問しました
(入館無料デス)

ニセモノの展示物がたくさんありました


入館無料ですが
なかなか面白かった🐱
近くに来た際は
お立ち寄り下さい😊



デカQRPパワーメーター

デカQRPパワーメーターのフロントパネルとリアパネルをJLCPCBさんへ発注🐱

リアパネルのデザインが面倒で放置しておりましたが今朝ふと思い立ちササっとKICADで描きました。
背面から半固定ボリュームを調整できるように穴を開けておきました。

これは自分用で今のところ頒布は未定…
理由は200uAメーター価格が高くて
頒布できそうもないんです


2025年8月11日月曜日

飛鳥Ⅱ

大さん橋に飛鳥Ⅱが入港しました
→入港の様子動画
今朝早く散歩がてら
ピア赤レンガシーバスターミナルへ行きました
タグボートに押されてゆっくりと
大さん橋埠頭に着岸しています

明日、ここから乗船してフレンクルーズ🛥️を
予約していたので乗り場がどこにあるか下見に来たのでした。


🐱マリンルージュ号

せっかくなのでハンディ機も持参して
受信してみました

特小チャンネルで近隣の局がたくさん聴こえました、特小チャレンジというロールコール?を
行っているようでした。
自分は送信できる特小無線機を持っていないので
とりあえず受信のみ🐱

2025年8月10日日曜日

50MHz用KIBANT製作

以前から試してみたかった50MHzバージョンのKIBANTを数日前に製作してみました。
LCマッチングを用いた1/4λホイップは一昨年に試作したのですがラジアルの付け方やSWRの調整がマニアック過ぎて使いづらいものとなってしまいました。
それで純粋にGawant回路で短いロッドアンテナを付けて試してみました。(サトー電気さんで1.2mを購入)、ロッドアンテナ1.2mは最大伸ばした状態から少し縮めて短くしても上手く同調が取れました。

材料は失敗した基板(レジスト色無し基板)や使い古しのコネクタ、バリコンを再利用🐱
バリコンは日本製AM/FM4連タイプの20PF部分を使いました。トロイダルコアはヤフオクで10個まとめて購入したT50-10です。

枚数比はいろいろ試したのですが
10t : 2tにしました。
この場合インピーダンスは
(10 x 10)÷ (2 x 2)= 25
50Ω x 25 = 1.25kΩ
この値が果たして良いのかどーかは?
7t(70MHz〜120MHz)や12tも試してみましたが同調周波数が狙ったところにならない結果でした…
またBNC側を1ターンにしてみましたがSWRが思うように下がりませんでした。
まだ運用実験をしていないのでお盆休み中にトライしてみたいと思います。

↓自分🐱用のKIBANT三兄弟
左からローバンド用、ハイバンド用、50MHz用
50MHz用はシッポ(ラジアル線)は不要と考えてRCAジャックは無しにしました。
早速50MHzで少し運用してみました
あいにくの☔で窓からチョコと出した感じです
ロッドアンテナは最大伸ばした状態から縮めて70cmにしました。
出力はIC705を2Wに設定


CQ垂れ流ししました

千葉外房まで2Wで飛んでるのには驚いた
マアマア使えそう

ジェラシック・ワールド🦖🦕

今年16作品目
ジェラシック・ワールド🦖を
みなとみらいイオンシネマにて観て来ました
🦖恐竜が襲ってくるシーンが
かなりドキドキ、ハラハラ感があります🙀

2025年8月2日土曜日

八重洲VX6(その3)

CQオームさんから箱が届きました
八重洲VX6のオプション関係など
ソフトケース、急速充電器、乾電池ケース、極短ホイップ(ダイヤモンドSRH805S)

早速ソフトケースとSRH805Sを装着
CQオームさんのオリジナルスピーカーマイクはあんまし使う場面が無さそうです

VX6はカッコいいですね~
VXシリーズの中で1番売れてるのではないでしょうか(ロングセラーだから当たり前か…🐱)

あ、KAGOYAさんのサマーTシャツも同時に着弾したよ〰️🐱

2025年7月31日木曜日

台湾🇹🇼レシート宝くじ✨️

以前、友人の陳さんから教えてもらった台湾のレシート宝くじ✨️
今回は捨てずに持ち帰りました。
1等は数千万円にもなります。
末当で1,000円くらい
7/25に5〜6月分の当選番号発表がありました。
結果は……🐱

八重洲VX6を使う(2)

VX6初めての充てん
5時間かかりマスタ🐱
FT1XDとは急速充電器を共有できるだろうと勘違いしてました、形状が違うんですね

早速オームさんへ急速充電器を…
ついでにダイヤモンドの極短ホイップ、
ソフトケース、
乾電池ケース等を注文しました🐱

ウーン、本体ポチッした時に一緒に買えばオプション割引が使えたのになぁ…

2025年7月30日水曜日

NYAWANT(KIBANT)コイル巻数

NYAWANT(KIBANT)のトロイダルコア巻き数を変えてみました。(ローバンド用)

現在27t、2tです。

これを27t(そのまま)、3tに変えました。

最近SNSでコイル巻数について
3kΩ〜5kΩになるようにするといいかもと…

ローバンド用は
BNC接続側を2t→3tに変えて…
バリコン側変えず27tのまま
27x27=729
3x3=9
729÷9=81
50Ωx81≒4kΩ
となります🐈‍⬛

SWRをアンテナアニャライザで見てみました、
(↑動画はココ)

2025.8.2追記
近くの公園で運用してみました。 
シッポは10m(1/4λ)を取り付け
7Mhz 2Wにて広島633km飛んでました🐱

暑くて短時間の運用でしたが
以下3局交信できました
QSOありがとうございました☺️
JS1EVI
JH7ISA
JR1SYD

即日すぐにhQSLも発行頂きました!!





2025.8.10追記
ハイバンド用も巻数を変えてみました
13t→16tに増やしました
BNC側は2tのまま
(16 x 16)÷ (2 x 2)= 64
50Ω x 64 = 3.2kΩ
(ちなみに巻数増やす前の13tの時は2.1kΩ)
この差が感度に影響あるかは
これから実験してみたいと思います。

国際VHFを聴く

先日購入したVX6が仲間入りして…
3台で国際VHFを聴く
3波同時に入感すると
内容わからんことに…🐱

ハンディ機多くなってきたので
もう買わないようにしなければ…